勉強の必要性を教えない大人達に不信感
- 1 :実習生さん:2011/05/21(土) 15:48:47.48 ID:lhTnmntk
- 「若い頃にもっと勉強しておけば良かった」と言う人は多い。
小生の場合、小学校5・6年の時の担任にもよくそう言われた。
しかし、なぜ、「その理由」を言ってくれる人は少ないのだろうか?
「中学レベルでは全教科、社会に出て必要になる」と言う人はいたが、どう必要になるかはまるで言ってなかった。
また、「社会に出たら連立方程式も一次関数もいらないけど、それらをする事によって身に付く力が社会に出てからは必要」みたいに、解釈に困る事を言う人もいた。
小生は社会人になった今になり、「勉強がなぜ必要か」が理解できた。
だから今更勉強をやり直しているが、学生時代に大人達が「勉強の必要性」を教えてくれていれば、あるいは「各科目の実生活との密着性を持った教え方」をしてくれていれば、今更勉強のやり直しというこんな事は遠回りはしなくてよかったのだ。
小生は「頭で理解して動くタイプ」なので、逆に言えば理屈がわからないと動けない事がある。
中学校の頃、「理科は何の為に勉強してるのか分からない、だからやる気が起きない」と言った時、先生に「何の為でもないんだ」と言われたが、あの時に「真実」を言ってくれていれば、小生の人生は違った物になっていたかもしれない。
>>2に続く
- 789 :現時点でのまとめ 改:2014/08/23(土) 19:28:43.85 ID:hLFUkRKl
- これまで誰も教えてくれなかった受験勉強をしなければいけない本当の理由 [単行本] 関 正生 (著), 伊藤 賀一 (著) 出版社: 秀英予備校 (2013/5/1)
●
勉強する理由 [単行本(ソフトカバー)] 石井 大地 (著) 出版社: ディスカヴァー21 (2009/4/15)
●
受験必要論 人生の基礎は受験で作り得る [単行本(ソフトカバー)] 林 修 (著) 出版社: 集英社 (2013/10/4)
●
・中学生の本当に正しい勉強法 改訂4版(YELL books) 児保章亮 エール出版社;改訂4版(2014/2/17)
↑一応、さわり程度には各教科の勉強の意味・意義に触れている
●
試験勉強という名の知的冒険 [単行本(ソフトカバー)] 富田 一彦 (著) 出版社: 大和書房 (2012/4/16)
○
キミは何のために勉強するのか ~試験勉強という名の知的冒険2~ [単行本(ソフトカバー)] 富田 一彦 (著) 出版社: 大和書房 (2012/7/25)
●
中高生の勉強あるある、解決します。 [単行本] 池末 翔太 (著), 野中 祥平 (著) 出版社: ディスカヴァー21 (2011/9/16)
前編のほう(=↑)で、「勉強する意味が分からない」という質問に、はぐらかしてるとしか思えない答えが。
○
中高生の勉強「まだまだ」あるある、解決します。 [単行本(ソフトカバー)] 池末翔太 (著), 野中祥平 (著) 出版社: ディスカヴァー・トゥエンティワン (2014/2/21)
●
格闘ゲーム界の神である梅原 大吾 氏の
『世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」 勝ち続ける意志力』 (梅原 大吾、2012、小学館)
という著書にも
「勉強の必要性を教えてくれなかった」
という記述があった。
●
>今は勉強する時間があるわけで、それはそれだけで貴重なものなんだよ。
小説版のドラゴン桜にこんなこと書いてあったような気が。
●
「欲望の伴わない勉強は、記憶を損なう ダ・ヴィンチ」(サプライズBOOK『[もうダメだ!]と思ったら読む本』より。コンビニ限定書籍のためISBNなし)
◆
中1数学でみる数学勉強の必要性.wmv http://youtu.be/w0ibh6H9NBs 〜 中3数学でみる勉強の必要性2.wmv http://youtu.be/mwOlCHHSd1I
◆
【人はなぜ勉強するのか】強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話 - ある一家の家庭教育にあった、学びの意味 - STORYS.JP 8月22日(金)20時0分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140822-00010000-storys-life
- 790 :現時点でのまとめ 改:2014/08/23(土) 19:29:35.00 ID:hLFUkRKl
- 勉強は本来楽しいモノ。皆もっと楽しみながらやろうよ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1403002379/33
33 :昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry:2014/08/01(金) 11:49:08.70
世界仰天ニュース 「受験を繰り返す天才青年の悩み」
https://www.youtube.com/watch?v=nJgdmRfwwkY
↑
勉強(というより受験)が楽しいようだ
7:10〜
ネットゲームと受験勉強は似ている
●
日本の教育って、マイナス思考人間を育ててるよなw http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1298533429/
勉強の必要性を教えない大人達に不信感 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/edu/1305960527/
アメリカ人「日本の受験生wwwww」 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1406478540/
●
日本の先生、世界一多忙なのに指導には胸張れない 朝日新聞デジタル 6月26日(木)5時40分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140626-00000008-asahi-soci
学級運営や教科指導などについて、指導がどの程度できているか、自信の度合いを4択で尋ねた。「非常に良くできている」「かなりできている」の割合の合計を比べると、12項目すべてで参加国・地域中、最低だった。
「勉強にあまり関心を示さない生徒に動機付けする」では21・9%で、平均の70・0%の3分の1以下。「生徒の批判的思考を促す」は15・6%(平均80・3%)、「生徒に自信を持たせる」も17・6%(同85・8%)だった。
●
スレの趣旨とは少し違うが、「全体像」「体系図」を最初に示さないのは今の学校(塾もだが)教育の悪い点だと思う。
「今」の学習が全体でどういう位置付けなのか。
そういうのが分かったホウがいいのは以下書籍でも言われてる。
・超勉強法(野口 悠紀雄、講談社)
・大岩のいちばんはじめの英文法【英語長文編】―大学受験英語(東進ブックス 名人の授業) 大岩 秀樹(著) 出版社:ナガセ(2012/3/25)
・2013年版 U-CANの社労士 速習レッスン (ユーキャンの資格試験シリーズ) ユーキャン社労士試験研究会 (著, 編集) 出版社:U-CAN; 第8版 (2012/10/19)自由国民社
俺個人の例で言っても、英語の五文型とかなんであんな事してるのか分からなかった。
どうして必要とか五文型が全体の中でどういう位置付けでそれをやるとなぜ有用なのかの説明はほしかた
458 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★