Flash Player その2
- 1 :login:Penguin:2012/01/25(水) 12:14:05.80 ID:Zm2YV4MX
- Linux版のFlash Playerに関して語るスレです。
Adobe Flash Player ダウンロード
ttp://get.adobe.com/jp/flashplayer/otherversions/
Adobe Labs - Adobe Flash Platform Technologies
ttp://labs.adobe.com/technologies/flash/
# 開発版はこちらから。
前スレ
Flash Player 6 Beta を試すスレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/linux/1036172033/
- 2 :login:Penguin:2012/01/25(水) 12:17:04.54 ID:Zm2YV4MX
- 前スレが落ちてすぐに立てたかったのですが、
規制ですぐには立てられなかったため、
ずいぶんと間が空いてしまいました。
- 3 :login:Penguin:2012/01/25(水) 12:42:10.12 ID:7uJhaSNz
- あら
- 4 :login:Penguin:2012/01/26(木) 00:16:15.29 ID:9o0Wp1Z/
- >>2
乙!
- 5 :login:Penguin:2012/02/11(土) 02:31:51.48 ID:MVNYIW9d
- Flash Playerの細かいバージョンがダウンロードした後にそのままわからないのはどうにかならんのかな。
install_flash_player_11_linux.x86_64.tar.gz
これじゃ11の後ろがわからん。
- 6 :login:Penguin:2012/02/18(土) 01:27:21.94 ID:su9gYowy
- 解答してstringsとかで中身見てみる
- 7 :login:Penguin:2012/02/22(水) 23:38:44.49 ID:sMHA4TPy
- Adobe roadmap for the Flash runtimes | Adobe Developer Connection
http://www.adobe.com/devnet/flashplatform/whitepapers/roadmap.html
For Flash Player releases after 11.2, the Flash Player browser plug-in for Linux will only be available via the "Pepper" API as part of the Google Chrome browser distribution and will no longer be available as a direct download from Adobe.
Adobe will continue to provide security updates to non-Pepper distributions of Flash Player 11.2 on Linux for five years from its release.
- 8 :login:Penguin:2012/02/23(木) 02:12:16.30 ID:Q0616DS+
- 【速報】 Adobe「今後Linux版のFlashはChromeのみに提供する」 Firefox死亡
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1329929180/
- 9 :login:Penguin:2012/02/25(土) 19:27:03.01 ID:AmgxDZ+o
- アドビが Flash のロードマップを公開、Linux 版は Chrome 専用に
ttp://japanese.engadget.com/2012/02/23/flash-linux-chrome/
Chrome 以外の従来版 Flash Player は、
バージョン 11.2 をベースに今後5年間サポート(だけ)が行われる予定。
Linux で Firefox で Flash な方はピンチです。
Adobe、Linux版Flash Playerの開発打ち切りへ
ttp://linux.slashdot.jp/story/12/02/25/0443218/
- 10 :login:Penguin:2012/02/25(土) 19:32:51.35 ID:OpvzGjjg
- 開発打ち切りって、前にも騒いでなかったっけ
- 11 :login:Penguin:2012/02/27(月) 02:59:01.02 ID:ZDWQj2v2
- Chromeが提供されていないLinuxも巻き添えになるのだろうか?
- 12 :login:Penguin:2012/03/03(土) 14:19:30.00 ID:K/etX1HT
- 2月末まで Google Chrome を使ってたんだが、アップデートで
PepperFlash に切り替わったとたん、もう flash 周りが使いものにならず。
今は Chromium を使っているんだが、こうも PepperFlash が未完成だと
どうしたらいいものか。
- 13 :login:Penguin:2012/03/03(土) 15:18:30.98 ID:06SqsJyK
- 使い物にならずって動作してないってこと?
- 14 :12:2012/03/03(土) 17:22:52.04 ID:K/etX1HT
- >13:
動作してないというか、「プラグインねーよ」状態。使ってたのは、
deb http://dl.google.com/linux/deb/ stable main
から aptitude で入れてた google-chrome-unstable。
unstable → beta に変更しても状況変わらず。
- 15 :login:Penguin:2012/03/03(土) 19:42:46.76 ID:XqMTLCL/
- about:pluginsで確かめてみた?
PPAPIとインストールしていればNPAPIの二つが表示されると思うから、
PPAPIの方を無効にしてみるとか。
- 16 :12:2012/03/03(土) 23:10:02.35 ID:K/etX1HT
- >15:
サンクス。まさにその状態だった。片方づつ試してみたが、
PPAPI の方がまだダメ。NPAPI の方だけ有効になるように
設定して今のところいけてる。
- 17 :login:Penguin:2012/03/06(火) 01:46:17.53 ID:1YLQf1D8
- 11.1.102.63
- 18 :login:Penguin:2012/03/09(金) 22:41:46.96 ID:N7+MalrC
- Flashコンテンツ(ニコ動、ニコ生、アメーバピグ等)内での日本語入力ができないんだけど
やっぱこれってFlash Playerのバグだよね
- 19 :login:Penguin:2012/03/09(金) 22:45:19.90 ID:V/j4WQ4E
- Flashだけの問題とは言えないみたいだけど、日本語入力絡み
入力絡みは最近見かけんけど
- 20 :login:Penguin:2012/03/09(金) 23:41:03.73 ID:N7+MalrC
- ちなみに環境は
Fedora 16 x86-64
Mozilla Firefox 10.0.2 x86-64
Adobe Flash Player 11.1.102.63
です
- 21 :login:Penguin:2012/03/09(金) 23:58:25.27 ID:mZR/2iFV
- >>20
about:configで
dom.ipc.plugins.enabled.libflashplayer.soと言う項目を作りfalseに設定すると良いかもしれない。
- 22 :login:Penguin:2012/03/10(土) 00:55:31.90 ID:xZEjw+LQ
- >>21
治りました、本当にありがとうございます。
- 23 :login:Penguin:2012/03/10(土) 02:56:48.62 ID:r6SVz03J
- >>21
この手が頭から否定され叩かれる2chで神ですなww
- 24 :20:2012/03/21(水) 00:42:56.51 ID:v3mCCMsn
- Firefox 11.0にアップデートした途端に不具合続出してるんだけどどういうことなの
日本語入力絡みは正常に動くけどなんかFlashコンテンツ開くたびクラッシュしたりする
- 25 :login:Penguin:2012/03/21(水) 01:02:52.16 ID:fYKf43ND
- >>24
自分はFedora17だけどFirefox11で無問題だけどなあ。
軽くなったなあとしか感じない。
Flash-pluginをアンインスコして再度入れてみたら?
もしかしてFlashの古いリポジトリとか使ってんじゃないの?
- 26 :20:2012/03/21(水) 01:09:04.75 ID:v3mCCMsn
- 再度入れなおす系のことは色々やったがダメだった
OS再インストールもしたけど効果なし
ってか>>25さんFedora17ってもう出てたっけ?
- 27 :login:Penguin:2012/03/21(水) 02:53:40.16 ID:fYKf43ND
- >>26
見れないのはどのページか教えてもらえますか?
youtubeとかは問題なく見れています。
Fedora17 Alphaです。
- 28 :login:Penguin:2012/03/22(木) 01:18:47.57 ID:oGk2PEem
- 今、ニコニコ動画って仕様変わった?
- 29 :20:2012/03/22(木) 23:30:40.94 ID:uhMbTqlw
- >>27
見れないわけではなくコメントができません。
>>21の方法ではコメントはできるようになるものの
とても不安定になり「THE 動作の保証外」って感じでまともにブラウジングも出来ません
環境はFirefoxが11.0に変わった以外は変化ありません
- 30 :20:2012/03/22(木) 23:32:30.47 ID:uhMbTqlw
- >>29
×コメントができない ○日本語入力ができない
ミスりました、すみません。
- 31 :login:Penguin:2012/03/23(金) 13:00:47.35 ID:4SpC3QQ8
- 開会中の大阪府議会に提案されている「府子どもを性犯罪から守る条例案」が、
単独過半数を占める大阪維新の会などの賛成で、
23日の総務委員会と本会議で可決、成立する見通しだ。
子どもを狙った性犯罪の前歴者に対し、自治体への住所の届け出を義務づける全国初の条例。
- 32 :login:Penguin:2012/03/23(金) 17:53:04.34 ID:mQ4RQkNu
- >>29
だから、url?
他の人がダメかどうかわからんでしょ
- 33 :login:Penguin:2012/03/24(土) 01:43:57.05 ID:W5+DzGEb
- >>32
urlはどこもダメでした。おそらく全てダメだと思います。
- 34 :login:Penguin:2012/03/24(土) 01:45:18.02 ID:8TIw5S/+
- >>33
urlがわからないってこと?
- 35 :login:Penguin:2012/03/24(土) 11:51:18.61 ID:n5s05I6H
- >>33
Fedora16なら日本語入力は ibus 1.4.0 か 1.4.1 あたりだよね。
そのバージョンならFlashへの日本語入力の問題は修正されているハズなんだけどなぁ。
試しに、
env IBUS_DISABLE_SNOOPER="1" firefox
でFirefoxを起動した場合はどうかな?
- 36 :20:2012/03/25(日) 01:38:15.58 ID:TsHrYVOa
- >>34
ニコ動、ニコ生内は全部ダメってこと
他のFlashコンテンツならAmebaのピグとか
http://pigg.ameba.jp/
- 37 :login:Penguin:2012/03/25(日) 01:42:57.94 ID:Sp54D+eM
- >>36
送信するのところで普通に漢字が入力できるけど
何がダメなのわかるようなチャプ画像とか取れないの?
- 38 :login:Penguin:2012/03/28(水) 01:06:26.28 ID:kPw3cnXg
- >>37
http://i.imgur.com/noTVf.png
ニコ動だとこんな感じ「入力ウィンドウがありません」ってなっちまう
環境
Fedora 16 x86-64
Mozilla Firefox 10.0.2 x86-64
Adobe Flash Player 11.1.102.63
iBus 1.4.1
mozc 1.4.1003.102
- 39 :login:Penguin:2012/03/28(水) 01:15:39.23 ID:w4VZMv71
- >>38
ttp://d.hatena.ne.jp/kanonji/20110912/1315806685
となるらしい、思った回答じゃないかもしれんけど
- 40 :login:Penguin:2012/03/31(土) 17:36:31.64 ID:aZOjyXxh
- Flash Player 11.2.202.228 で、youtubeの動画の人が全部
アバターになったぞ・・・。
11.1に戻したら直ったが、なんだこれ。w
- 41 :login:Penguin:2012/03/31(土) 23:28:46.59 ID:V86zce8E
- 最新入れたらうごかね
knoppix6.7.1(AIST)
iceweasel
しかも打ち切りとか
非常に泣ける
- 42 :login:Penguin:2012/04/01(日) 00:01:34.29 ID:ngTdD1Kq
- >>40
どういう意味?
- 43 :login:Penguin:2012/04/01(日) 08:20:20.68 ID:37NyZ0uz
- 赤と青が入れ替わってるんだろ。あちこちで報告されてる。俺もなった。
とりあえず、nVdiaのFlashのvdpauとの相性のバグらしい。
http://r3dux.org/wp-content/uploads/2011/12/Avatar-Flash.jpg
こんな感じになる。
http://www.alaskavrtours.com/images/flash-acceleration.png
http://r3dux.org/2011/12/how-to-partially-workaround-adobe-flash-plugin-issues-on-linux/
ハードウェア・アクセラレーションのvdpauを切れば、とりあえず回避できる。
- 44 :login:Penguin:2012/04/03(火) 10:53:32.68 ID:Dl+YJ+jp
- a
- 45 :login:Penguin:2012/04/21(土) 14:58:20.16 ID:jVec6lVR
- いつのまに、64bit版導入したんだ
なにげに、IEX64起動させてみて初めて気づいたんだがw
- 46 :login:Penguin:2012/05/02(水) 17:49:41.25 ID:1D4HNNtA
- >>43
>ハードウェア・アクセラレーションのv・・・
設定で窓は出てくるがマウスが効かなくなっちまってる
- 47 :login:Penguin:2012/05/06(日) 00:12:49.06 ID:CHeXXlz6
- flash でフルスクリーンモードに入るときに表示される
「フルスクリーンモードを終了するには Esc キーを押します。」メッセージを非表示にしたいのですが、
なんか方法ありますかね。ない気はしますが。まともな方法は。
英語だと多分 "Press Esc to exit full screen mode." って出るやつです。
- 48 :login:Penguin:2012/06/08(金) 19:49:42.31 ID:vlO6Z3Z2
- Adobe Flash Player 11.2.202.236
ついに置いてきぼりバージョンに突入か・・・
- 49 :login:Penguin:2012/06/08(金) 22:05:18.31 ID:Noe4yZKp
- Adobe Flash Player 11.2 は、プラットフォームとして Linux をサポートする最後のバージョンになります。
なお、Flash Player 11.2 for Linux のセキュリティバックポートは引き続きご提供いたします。
バグっぽい状態のまま最後のバージョンか・・・
もう改善されることはなさそう
- 50 :login:Penguin:2012/06/09(土) 12:10:19.66 ID:XYgnT43G
- まあAdobe自身がhtml5に行きたがってるから
- 51 :login:Penguin:2012/06/09(土) 12:11:24.47 ID:kAnH/UoE
- android版もサポート終了するしね
- 52 :login:Penguin:2012/06/17(日) 16:07:13.04 ID:ER2j0NQl
- chrome用の奴は継続されるんじゃなかったっけ?
- 53 :login:Penguin:2012/06/17(日) 16:07:40.60 ID:Gr9k8rtD
- >>52
されるね。
- 54 :login:Penguin:2012/06/17(日) 16:17:53.19 ID:1zpOBYNM
- バーチャルFXが文字化け
JRAのflash投票は文字化けしないが途中でエラー
原因教えてください
- 55 :login:Penguin:2012/07/12(木) 08:21:07.57 ID:SCPO4lkN
- 事故解決するんだよ
- 56 :login:Penguin:2012/07/20(金) 10:18:23.24 ID:KfUVK8hx
- >>46
うちの場合
compiz + xfce ubuntu12.4 64bit GeforceGTX550ti
で同じ現象に悩まされていた。compizを切って、WMが関係するのかわからないけど、
xfce標準のxfwm4にしてから、もう一度ハードウェアアクセラレーションの設定を試みると、
今度はうまく行く様になった。切り替えの時だけfusion-iconから変えるようにしている。
サイトにもよるのか、動画の表示し始める辺りでカーソルを動かしたり、
動画のシークをするとすぐクラッシュはするな。
ソフトデコードがやはり安牌かな。flashのゲームとかだとどの程度この設定は効くのかね?
- 57 :login:Penguin:2012/09/28(金) 15:51:44.22 ID:0g3M6XNI
- >>43
Adobe Flash Player 11.2.202.238 + kmod-nvidia 304.37 64 bitの組み合わせで
『ハードウェアアクセラレーションを有効化』が効くようになってるな
- 58 :login:Penguin:2012/09/30(日) 15:24:24.63 ID:/OdrTFG4
- nvidiaのドライバ304.51になってからflashのHWアクセラレーションが
クラッシュする頻度が格段に減った
- 59 :login:Penguin:2012/11/25(日) 14:21:53.74 ID:QyeWKs7g
- 今日学んだこと
SSE2に非対応のCPUで11.~のflashが使えなくても
10.~のバージョンでいけることもある
- 60 :login:Penguin:2013/04/18(木) 01:21:11.84 ID:wLOlQDwb
- Google Chrome 26.0.1410.63のFlash 11.7.700.169でYoutubeが度々クラッシュするんだが
具体的にはCMを表示するときにウィンドウが真っ白になる
HTML5プレイヤーの時はなんの問題もなく再生できる
同じような症状の奴いない?
- 61 :login:Penguin:2013/05/09(木) 11:58:45.17 ID:F/MUZdxB
- Google Chrome26.0.1410.63のFlash11.7.700.169で
動画を再生すると音声がとぎれとぎれになります。
Audacious等でogg vorbis等のHDDに保存されている
音楽ファイルを再生するとクリアに聞こえるので
ALSAや出力デバイス等の問題ではないはずなのですが、
どうすればなおるでしょうか?
- 62 :login:Penguin:2013/05/09(木) 12:44:18.19 ID:AvQXfJ8G
- >>61
--audio-buffer-size=2048を付けて起動してみたら?
- 63 :login:Penguin:2013/05/09(木) 14:43:34.82 ID:F/MUZdxB
- >>62
ちゃんと音も再生された!
すごい!ありがとう!
あとはLXDEのメニューからどうやって
このオプションつけて起動できるようにするかだな。
調べてみます。
- 64 :login:Penguin:2013/10/09(水) 19:00:35.35 ID:TvoYDREJ
- Youtubeが止まるんだけど 俺だけかな
- 65 :login:Penguin:2013/10/09(水) 21:00:31.00 ID:hS6C7h5K
- ハードウェアアクセラレーションを on にしているとか
- 66 :login:Penguin:2013/10/09(水) 22:45:10.48 ID:TvoYDREJ
- FlashPlayer自体は落ちないけど動画とコントローラが止まるんだよね
それも再生途中で不定期に
>>65
オフにしてみる
- 67 :login:Penguin:2013/10/15(火) 00:08:38.31 ID:uz4X8tZO
- gnashを使っている人って、日本にはどのくらいいるんだろう?
GPUの再生支援がgnashで使えるようになったらしいのだが
どうも設定方法がわからない。
なんとなく設定してみたが、NorthWood Celeron/2.0GHzで
FX5200にnvidiaドライバーという環境で
360pにつまずく程度の性能しか無い。
そもそもGPUが古いのか
設定が不適切なのか、さっぱりわからない。
Celeronのほか、Nexus7でも動かしてみているんだけど
YouTubeはイケるけど、ニコ動もバンダイチャンネルもAmebaPiggもダメみたい。
- 68 :login:Penguin:2013/10/15(火) 11:46:19.84 ID:AmTueZhY
- Youtubeで使われてるH.264再生支援はGeforceなら8000番台以降
RadeonならHD4000番台以降じゃないと使えないぞ
FX5200なんて古すぎだ
んでgnashはYoutube以外の動画サイトは見れないことが多い
PPCMacじゃあるまいし普通にFlash使えばいいのに
- 69 :login:Penguin:2013/10/16(水) 06:45:10.91 ID:vuZxb+PT
- でも、AdobeはFLASH Playerは
2011年に5年セキュリティサポートだけ続けるって告知されているでしょ?
Chromeだけは、内蔵Flash Playerが用意されるけどね。
gnashにはその先を担ってもらう必要が生じるかもしれないよ。
というか、PPCはCPU性能面でも、もう使うことは無いだろうけど
Nexus7に入れたUbuntuでは、gnashにがんばってもらうしか無い。
YouTubeやAmazonMP3クラウドプレーヤーは動くけど
radikoのサイトは動かないみたいで…
もっと多くの人が使って
改良を促して行かないといけないんじゃないかと感じているよ。
それはそうと、Geforce8000番台ですか。
AGPカードはなさそうな予感。
PCIカードはあるだろうか?
まぁ、もう出勤の時間なんで、そのうち探してみます。ありがとうございました>>68
- 70 :login:Penguin:2013/10/16(水) 18:48:47.92 ID:Sa15vN2P
- >>69
Mozillaファウンデーションが、ShumwayなるJITリコンパイラを実装し始めてる
ttp://m.jp.techcrunch.com/2013/10/04/20131003shumway-mozillas-html5-based-flash-player-replacement-lands-in-firefox-nightly/
レガシーなFlashページをFlashなしで何とかしようという感じ?
- 71 :login:Penguin:2013/11/13(水) 14:55:36.99 ID:3TTmOeRh
- Flash Playerがセキュリティアップデート、Windows/Macは適用優先度“最高”
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20131113_623376.html
Adobe Flash Player Distribution
http://www.adobe.com/products/flashplayer/distribution3.html
- 72 :69:2013/11/23(土) 18:53:18.84 ID:ZHoNqdlh
- >>69
PCIのGT610を入手。
プロプラのドライバーを入れて
vdpauが使えるところまでは簡単楽勝なんですけどね。
gnashで再生支援を使う設定がわからない。
なんか、再生自体できなくなったし orz
再生支援を使おうとしているのに、その先が繋がっていない印象。
不適切な設定になっているんだろうなぁ…
で、もう一週間ほど放置している。
なお、MPlayerで再生する場合はPCI版GT610でのvdpauの効果は
北森Pentium4/2.66GHzではそこそこありがたい感じ(1440x1080のH.264は無理)
北森Celeron/2.0GHzでは焼け石に水って感じ(1440x1080のMPEG2にframedropでも無理)
gnashでうまく使えたとしても、YouTubeの1080pを期待するのは無理な気が…
720p映像がうまく再生できるだろうか?と思った。
Celeronでは、再生支援があっても、480pが微妙なのでは無いだろうか?と思った。
- 73 :login:Penguin:2013/12/12(木) 23:04:54.84 ID:CJPu3IxP
- またアップデートが来ていた
Flash Player 11.2.202.332
- 74 :72:2014/01/05(日) 00:49:43.29 ID:JHBo61lE
- >>72
今頃どうでもいい気がするけど、凡ミスしていた。
当時Pentium4スルーしていた私は
mobile Pentium4がデスクトップM/Bでは
本来のクロックで動かないことに気づいていなかった。
なんか、1.6GHzで動いちゃうらしい。>72の検証はつまり北森1.6GHzってことになる。
まぁ、それでもキャッシュサイズの違いから
Celeronより速くなることはあったみたいだね。
で、手元にはHTありのPentium4もあったんだけど
(廃棄PCから実験用にストックしておいたのが大掃除で発掘されたよ)
実験機のM/Bが古過ぎて、HT付きでは起動しないみたい。
公式サイトでも、対応CPUに挙げられていないし、詰んだ。
- 75 :login:Penguin:2014/02/02(日) 16:02:31.41 ID:pu7yVvuc
- winxpで艦コレしてるときはもっさりだったのに
同じマシンをlinuxbeanに入れかえてから艦コレしてみたら早くなったw
- 76 :login:Penguin:2014/02/05(水) 18:16:13.99 ID:8nt0kbw9
- Pen4 2.8EとGeforce7600GSで再生支援を効かせてYoutube720pを快適に見たい
どうやらVDPAUは対応してないようだしXvMCはH.264に対応していない
Windows7 32bitではそれが可能なのだが人にあげるつもりのマシンで
Windows7のライセンスまであげるつもりはない
- 77 :login:Penguin:2014/02/05(水) 19:05:14.03 ID:uVeULPlY
- Flash Player 11.2.202.336
- 78 :login:Penguin:2014/02/21(金) 12:54:43.23 ID:cqrSvcCB
- Flash Player 11.2.202.341
- 79 :login:Penguin:2014/02/26(水) 01:38:42.87 ID:gQUWnn05
- 今月は多いっすね
- 80 :login:Penguin:2014/03/13(木) 22:45:20.35 ID:qo1Otsnn
- Flash Player 11.2.202.346
- 81 :login:Penguin:2014/03/13(木) 22:49:41.62 ID:qo1Otsnn
- ↑
ちなみにタイムスタンプは 2/26
前回のも妙な日付だったが理由はわからん
- 82 :login:Penguin:2014/03/14(金) 03:00:28.26 ID:psb2YeXg
- またか!
多いねえ
- 83 :login:Penguin:2014/04/14(月) 19:55:30.58 ID:O5SdxIFC
- Flash Player 11.2.202.350
忙しくて見落としていた
- 84 :login:Penguin:2014/04/14(月) 23:20:06.78 ID:+R24GYWy
- 忘れた頃にひっそり更新されてる…
- 85 :login:Penguin:2014/04/14(月) 23:24:46.99 ID:DgNJ3krP
- 気付かんかったわ
ageとく
- 86 :login:Penguin:2014/04/23(水) 01:25:57.67 ID:BOR89r0M
- 今更だけど、今のlinux用flashがSSE2に対応してないため、本体にflashが同梱されてるGoogle Chromeは起動すら出来ない。
flashが入ってないChromiumが起動出来るのでなんでか調べてたらわかった。
んで、困った事に最近じゃNPAPIをブロックする動きがあるそうではないか
linux用のflashのバージョンを落とさなくても、pipelightを使えばWindows用の最新版flashが非SSE2なマシンでも使えるが、今後はChromiumでも使えなくなっちゃうのかな?
- 87 :login:Penguin:2014/04/23(水) 02:34:34.15 ID:mqkLbJvU
- AthlonXPで困ってたがPipelight調べてみる助かる
- 88 :login:Penguin:2014/04/29(火) 06:27:13.06 ID:7lxyZUAj
- Flash Player 11.2.202.356
- 89 :login:Penguin:2014/05/10(土) 18:10:26.71 ID:psS6NG59
- >>86
Google Chromeのオープンソースで自動情報流出機能を止めた互換ソフトならいいけど
Google Chromeオリジナルはやめとけ。何やっているかわからん。
自分がgoogleに利用環境のログなどを自動投稿するのを同意しているのに
気が付いていない奴が多い。
- 90 :login:Penguin:2014/05/10(土) 19:07:27.43 ID:PgKRxREl
- >>89
スレチ
GoogleのChromeにおけるポリシーとflashと何の関係があるんだい?
ChromiumでもNPAPIは使えないみたいね。
Debianだとわりと古いChromeが入ってるからまだNPAPI使えるみたいだけど。
- 91 :login:Penguin:2014/05/10(土) 19:13:10.58 ID:PgKRxREl
- >>89
スレチついでに言うと、どうせGoogleアカウントにログインしてるなら、どっちでもあんまり変わりない。
逆にアカウント使ってないのに、必要以上に騒ぐのはただの馬鹿
- 92 :login:Penguin:2014/05/14(水) 20:27:59.61 ID:o6M3Zlw3
- Flash Player 11.2.202.359
- 93 :login:Penguin:2014/05/28(水) 15:12:49.86 ID:H3YBhgA6
- http://helpx.adobe.com/flash-player.html
で
Sorry, your computer does not have the latest Flash Player installed.
Please go to step 2. ( Your version11.2.202.359 Latest Version13.0.0.214 )
って言われるんだけどどうすりゃいいの?
- 94 :login:Penguin:2014/05/28(水) 15:14:57.65 ID:zmEnfH0o
- >>93
> 2. Download the latest version of Flash Player
> If you don't have the latest version, download it here: Adobe Flash Player download
- 95 :login:Penguin:2014/05/28(水) 18:39:56.84 ID:H3YBhgA6
- で、adobeが入れろと言ってるLatest Version13.0.0.214 はどこ?
ってことなんだけど
- 96 :login:Penguin:2014/05/28(水) 18:49:23.99 ID:4Ev6qobU
- >>93
そのadobeのページの判断がクソなだけ。
UserAgentでFlashの最新バージョンはいくつか判断してる。
chrome内蔵のFlashPlayerじゃなければ、そのバージョン(11.2.202.359)で平気。
- 97 :login:Penguin:2014/05/28(水) 19:40:54.16 ID:zmEnfH0o
- >>95
初めからそう書いてくれれば助かった
ここで確認
http://www.adobe.com/jp/software/flash/about/
- 98 :login:Penguin:2014/05/29(木) 08:11:33.29 ID:7Ra8N0fP
- You have version 14,0,0,95 installed
- 99 :login:Penguin:2014/05/29(木) 18:30:38.70 ID:7Ra8N0fP
- You have version 14,0,0,116 installed
- 100 :login:Penguin:2014/05/30(金) 13:15:40.87 ID:QWq+hsTE
- >>96
UserAgentで、Flashのバージョン、OSをチェックしてるのに
そのOSに合わせた判断をしてくれないって不親切過ぎるよな
33 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★