WindOS is light,fast & rich Operating System
- 1 :login:Penguin:2012/04/14(土) 17:23:32.09 ID:9Sw1UKcy
- http://www44.atwiki.jp/windos/
WindOSはDebian6.0"Squeeze"ベースで作られたLinuxディストリビューションです。CDまたはUSBフラッシュメモリなどから起動することができます。
起動時のイニシャルメモリ消費量は僅か60MBです。システム性能の低いPCでも軽快に動作するように最適化/チューニングしています。
日本語環境に特化しています。<Japanese Version Only>
WindOSはDebian互換OSとしてDebianの豊富なリソース資源をそのまま利用できます。パッケージマネージャを利用したアプリ追加も簡単です。
- 81 :login:Penguin:2012/07/10(火) 19:35:42.79 ID:r8oVeqbh
- そして、闇が全てを覆い尽くした
しかし、人々は後に知ることになる。
まだ希望を捨てずに戦い続ける一人の男がいた事を。
今始まる、世紀末救鳥伝説!!
- 82 :login:Penguin:2012/07/10(火) 19:44:20.06 ID:gdXZvd/b
- 東村山三丁目!わお!
- 83 :login:Penguin:2012/07/15(日) 22:06:31.99 ID:AebdTYKw
- WindOsがLinux100%に紹介されました。
- 84 :login:Penguin:2012/07/15(日) 22:56:25.57 ID:x9mLsxDx
- kwsk
- 85 :login:Penguin:2012/07/16(月) 16:47:46.86 ID:vV6jB/ZO
- 使っていない4GのUSBメモリーがあるんだけど、
コレにインストールできるかな?
- 86 :login:Penguin:2012/07/16(月) 22:25:43.38 ID:AAY7wjv0
- できなくはない
- 87 :login:Penguin:2012/07/17(火) 07:56:04.22 ID:fgHXSEYl
- >>85
余裕
- 88 :login:Penguin:2012/07/23(月) 15:07:40.03 ID:7rEHQtEE
- lxubuntuでもwattosでもいける。ubuntulivecdを「usbスタートアップディスクの作成」で書き込んでもいいかも
- 89 :login:Penguin:2012/07/25(水) 04:49:19.85 ID:wrZQ2LTE
- GNU/LINUX FREEDOM
- 90 :login:Penguin:2012/08/19(日) 21:23:50.41 ID:sAbWcI2y
- ubuntu系は過去(soket7時代)の古い不具合BIOS(ほぼ全部のBIOSにあったタイプ)
で修正していないユーザーのHDDを認識できない(たしか34GB越えの認識の不具合)
問題がある。対策はBIOSを更新するにも既に頒布してない。
debianやDSLやknoppixでは普通に認識できるんだけどパーティションツールが
ことごとく(どれを使っても)失敗する、debianで作ったパーティションが認識できない。
当然Windows系でそんなことはありえない。
- 91 :login:Penguin:2012/08/20(月) 00:20:58.77 ID:93x2z9Xr
- > debianやDSLやknoppixでは普通に認識できるんだけどパーティションツールが
ことごとく(どれを使っても)失敗する、debianで作ったパーティションが認識できない。
?
- 92 :login:Penguin:2012/09/01(土) 11:32:35.25 ID:hDDQwxNg
- >>91
それバグだから,BIOS情報を引き継ぐのとLinuxカーネルで判断するとれの不一致
- 93 :login:Penguin:2012/09/01(土) 12:19:57.64 ID:Sh6Kkvrh
- 日本語あやしいやつ多いな。
- 94 :login:Penguin:2012/09/01(土) 13:10:15.56 ID:alWSR7qA
- お前も助詞が抜けてるぞ。
- 95 :login:Penguin:2012/09/01(土) 16:35:07.54 ID:ULTtfWHh
- 口語ならこのくらいの省略は普通だな。
- 96 :login:Penguin:2012/09/03(月) 13:13:52.57 ID:gUsn2UWH
- ああいえばこういう
- 97 :login:Penguin:2012/09/07(金) 12:49:01.95 ID:Hhfi0PnX
- >>93
日本語「が」妖しい奴「が」多い、ずばり貴方のこと
- 98 :login:Penguin:2012/09/07(金) 13:34:18.71 ID:cHPLRoJZ
- 最近は口語で書くのが一般的だから、決めつけは良くない。
- 99 :login:Penguin:2012/09/07(金) 13:37:18.73 ID:YK/h6pwf
- くだらん話はそのくらいにしとけ。
- 100 :login:Penguin:2012/09/09(日) 03:24:02.31 ID:B6wPzJWP
- 反省促進あげ
- 101 :login:Penguin:2012/09/09(日) 06:56:40.67 ID:oZZXl+dX
- 反省も謝罪も要らん
- 102 :login:Penguin:2012/09/09(日) 09:45:57.13 ID:Mv3TTED6
- >>98
2chで日本語でおkと発言する奴の100%は口語を日本語では
ないと考えている。空気よめよ。
- 103 :login:Penguin:2012/09/11(火) 22:26:06.73 ID:KYYdxcLM
- >>101
お前のクソレスがいらん
- 104 :login:Penguin:2012/09/12(水) 09:09:13.74 ID:30PZBg2n
- 紛らさしい名前のOSの登場だな
- 105 :家で一番遅いPC:2012/09/20(木) 22:56:24.54 ID:DYOuk7lk
- WindOSをK6-2-300 400MB-SDRAM(1998年のPC)でGUIベースで起動
(CD-ROMで起動、USB1.1にユニバーサルインストールした8GBなフラッシュメモリ)
USBブートサポートしていないのでUSB立ち上げようのCD-ROMから多段起動ね
GPU Voodoo3(16MB)で実行してみたら結構まともに動くわ。xengineで1160rpmでている。
Tinycore以外ではもう使えないとおもっていたが。。。
puppy4 /5とかデスクトップが表示されない-->重さが尋常じゃない(応答に10秒とか)
knoppix6 or 7も画面が化ける直ることもあるが話しにならない、重さはpuppy並
あとまともに動いたのはhttp://browserlinux.wiki.fc2.com/
これぐらい。
tinycoreはパッケージマネージャーがまともに対応していないし
BusyBox(激ダイエット版)の中途半端な実装で使えないコマンドだらけで
何をするにも恐ろしく手間がかかる。
- 106 :login:Penguin:2012/10/05(金) 04:59:01.39 ID:C9GwMSZ4
- WindOSの起動メニューにあるHDD起動メニューがあるが、あれって
どこで配っているだろ、ソフト名希望。
DUALブートなどでMBRが壊れて起動できないLinuxのGrub設定などやWindowsの
ブートローダーを勝手に検索してきてメニューで選択して起動できるあれは
素晴らしいわ。Windows側のパーティション区切りずれて自OSが書き込んだ
MBRで認識できない区画も選択できてそこから起動できていた。
- 107 :login:Penguin:2012/10/05(金) 22:41:02.04 ID:lHsUUIPk
- >>105
さすがdebian。
∧_∧
∧_∧ (´<_` )
( ´_ゝ`) / ⌒i slaxもな。
/ \ |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ K6-2-300/ .| .|____
\/____/ (u ⊃
- 108 :login:Penguin:2013/03/12(火) 20:30:08.45 ID:7cNssK1F
- kona linux 2.0
wheezy ベース
- 109 :login:Penguin:2013/06/11(火) 13:25:03.99 ID:8SKT93QC
- Wind OSて追加アプリ起動せずにWindowsネットワーク繋げるし、WindowsのHDD
認識できるし、区画操作もネットも無線LANも対応してメモリ消費量が
恐ろしく少なく日本語も対応している。
重要なポイントはapt-get/updateができる。
変なレスキューCDや他のライブと比べて抜けなどない。
DSLとかPuppyはゴミマシンじゃトラブルだらけで話しにならん。
ゴミマシン上でgccで"hello world"やろうとして安易にできないディストリな仕様じゃ
ゴミディストリだよな。
- 110 :login:Penguin:2013/09/24(火) 14:45:21.94 ID:tQL1B1hD
- もう更新されないの?
課題でちょっと作っただけとか?
- 111 :login:Penguin:2013/10/09(水) 23:53:31.49 ID:8yyE0E2E
- Konaに期待するしかないな
- 112 :名無し:2013/10/10(木) 07:39:15.22 ID:Tl3OoCir
- konaも2.0になって重くなっちゃったな
- 113 :login:Penguin:2013/11/25(月) 19:47:39.44 ID:70mmpX4c
- kona 2.2になった。
デスクトップがややすっきりし壁紙も変更されていた。
うちのPCでは起動時メモリーは88MB消費。
- 114 :login:Penguin:2013/11/27(水) 20:10:56.19 ID:12hmR4M0
- Kona Linux2.2、お世話になってます。
JDから書き込み。
- 115 :login:Penguin:2013/12/22(日) 15:35:28.67 ID:aYmbEV+M
- Kona ってapt-get upgrade/updateがエラーなしで通るように調整されている?
Wind OSは駄目だな。
あとWind OSでlive-rwでext2な区画をデフォで要求するがext3かそれ以外に
ならんかな。シャットダウンせずに終了したとき再起動不能で
でバックアップしないと使えないレベル。>konaで解決か?
- 116 :login:Penguin:2014/01/24(金) 14:21:55.51 ID:5xMtl8s7
- KonaのLive版に入ってるJDってすぐカキコできんのねぇ
ちょっと不思議
- 117 :login:Penguin:2014/01/25(土) 08:12:21.54 ID:/4CtwGos
- うちの古ノート(ラデxp200M)で初期画面すら出ないわ…CDもUSBも駄目だったよ Kona
- 118 :login:Penguin:2014/03/19(水) 17:51:25.23 ID:zDLh98Tv
- kona 2.3にバージョンアップ
今ダウンロードしてるところ
変更点がわかったらあとで報告する。
- 119 :login:Penguin:2014/03/26(水) 12:29:22.47 ID:mJrken+h
- konalinux-2.3-lite.isoをvmwareーplayerでゲストOSとしてインストール。
apt-get upgrade/updateがエラーなしで通りました。
JDがkonalinuxのパネルの下に潜り込み-□Xのバーと設定の欄」が見れず
パネルを右側に移動でJDを設定でJDの-□Xのバーが表示されるように成りました。
起動直後のメモリ消費量はOpera、JDをインストールして70MBです。
日本語入力はfcitx-mozcです。
- 120 :login:Penguin:2014/03/26(水) 17:32:49.59 ID:fY5t+nJX
- >>119
ヘッダーが隠れて移動できない時はShiftキーを押しながらウィンドウの適当なところを
ドラッグすれば移動できる。(これは一般的な方法)
JDはウィンドウ位置をパネルの下に移動すれば次回からはその位置で開く。
- 121 :120:2014/03/26(水) 17:37:42.22 ID:fY5t+nJX
- >>120
間違えた
ShiftキーじゃなくてAltキーね
- 122 :login:Penguin:2014/04/02(水) 07:34:46.81 ID:qL/XnGF7
- ニュース 2014.3.29 KonaLinux 2.3 black
ttp://simosnet.com/livecdroom/
- 123 :login:Penguin:2014/04/02(水) 21:13:04.14 ID:e1euYp0A
- ttp://www.youtube.com/watch?v=xVU8itSYiCQ
- 124 :login:Penguin:2014/04/03(木) 14:34:08.63 ID:k32ICN1e
- konaはインストーラーにくせがあるのでその参考に
ttp://www.youtube.com/watch?v=XGqm0wiAfN8
- 125 :login:Penguin:2014/04/08(火) 19:12:59.88 ID:kSViwsWl
- ニュース 2014.4.4 KonaLinux 2.3 black
ttp://simosnet.com/livecdroom/
その後、KonaLinux 2.3 blackはちょくちょく修正されているようで、
今日になって決定版として公開されました。
サイズがやや増えて50MBは切れなくなりました.
[注意]4/6にバグなどの修正版が出ています.
・下部のランチャーを削除しパネルを下に配置
・画面上に使用できるショートカットを表示
***********************************
2014.3.29のKonaLinux 2.3 blackでも下部のランチャーを削除だったと思います。
パネルは上に有ったので下に変えた記憶有り。
2014.4.4 のKonaLinux 2.3 black 何故か画面上に使用できるショートカットを表示出来なかった。
- 126 :login:Penguin:2014/04/08(火) 20:21:55.60 ID:IU9kJPWl
- >>125
2.3 blackの最新
2014-04-07 11:50 konalinux-2.3-black.iso
m5sum:ce3891f0cb31a4a4292f4ceda20f9d3e
- 127 :125:2014/04/08(火) 23:31:31.10 ID:kSViwsWl
- >>126
今、理研ミラーから.isoをDownloadしてインストールしてみましたが
何故か画面上に使用できるショートカットを表示出来ませんでした。
サイズがやや増えて61MBぐらいで、liteの70MBとそんなには違わないし(9MBの差が大きいのかもとも思いますが。)
liteはパネルはデフォルトでは上で、右か左には移動出来たのですが下部のランチャーが
有るため、下には移動出来ませんでした。
liteと比べるとパネルの位置と
日本語入力がfcitx-mozcかuim-anthyかの違いぐらいにしか差がないような感じです。
konalinux-2.3-black.iso 07-Apr-2014 11:50 619M
konalinux-2.3-black.iso.md5 06-Apr-2014 10:45 58
ce3891f0cb31a4a4292f4ceda20f9d3e
- 128 :login:Penguin:2014/04/09(水) 20:35:57.24 ID:8SSUUZZO
- >>122-125
パーティションなど参考になりました。ありがとうざいます。
Celeron700MHz、256MBの元WinMe機でlinuxBeanからの変更、いい感じです。
- 129 :login:Penguin:2014/04/11(金) 20:56:06.06 ID:bhTQ1L6v
- http://santaroyasima.blogspot.jp/2014/04/konalinux-23-black_11.html
Celeron 450MHz
メモリ 256MB
実用レベルには達しないがまあ動いたってところ
- 130 :login:Penguin:2014/04/12(土) 07:34:14.54 ID:DZ2QI0e0
- >>128
blackで御使用なのでしょうか?
blackで御使用なら画面上に使用できるショートカットを表示出来たのか
よろしければ教えて欲しいのですが。
- 131 :login:Penguin:2014/04/12(土) 11:55:09.15 ID:f1ndHovo
- >>130
blackを導入しました。ターミナルから
pcmanfm --desktop
でデスクトップ環境の起動、
pcmanfm --desktop-pref
で設定ができるようです。
- 132 :login:Penguin:2014/04/12(土) 12:07:52.77 ID:vmNggVsF
- ショートの表示はconkyでしているよ。
表示だけで設定は関係ない。
うちでは表示されてるがなんで表示されないかわからないが、
別に動的に表示が変わるわけでもなく、ただのコメントだから覚えてしまえば
要らない。
これ見て覚えてしまいな。
Super+space Menu
Super+t Terminal
Super+f File Manager
Super+w Web Browser
Super+e Editor
Super+m Media Player
Super+h Task Manager
Super+r Run Command
Super+x Logout
- 133 :login:Penguin:2014/04/12(土) 17:40:43.98 ID:vmNggVsF
- http://puppylinux-jp.blogspot.jp/2014/04/superultra-usb.html
puppy,konaLinux,linuxbeanのトリプルブートUSBを作成する記事の
中でkonalnuxのインストール方法を画像付きで解説した貴重なもの。
- 134 :130:2014/04/13(日) 16:51:54.51 ID:iMq+EeZ1
- >>131,132
有り難う御座います。
ターミナルから pcmanfm --desktop で画面上に使用できるショートカットを表示出来ました。
ターミナルを最小化してもショートカットは表示でしたがターミナルを閉じたら
ショートカットは非表示に成りました。
パネルにアイコン追加で問題ないので、それでやっています。
マウスが作動しない、今まで試していたlinux全て音声が全く出ない人がいます。
ttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1396521043/375-393
375 名前:login:Penguin []: 2014/04/11(金) 11:14:16.05 ID:Sa+PB/Y2 (12)
kona linux blackってのを入れたんだけど、マウスが作動しないです。
いったいどうすれば?
軽くて一番気に入ったのですが。。。
- 135 :login:Penguin:2014/04/15(火) 12:42:44.79 ID:bqKVQYTJ
- vmware-playerゲストのkonalinux-2.3-black 07-Apr-2014 で
jd-2.8.8-beta140329.tgzをビルド出来た。
ホストでlinuxBeanではビルド出来なかった。
- 136 :login:Penguin:2014/04/16(水) 16:05:21.23 ID:tjXQOgrD
- >>135
$ sudo apt-get build-dep jd
をしてJDビルドに必要なモノを入れてからでも
make出来ませんか?
- 137 :login:Penguin:2014/04/16(水) 20:59:22.52 ID:UoLzEiYu
- >>136
以前それはやったと思うが今やってみて
~$ sudo apt-get build-dep jd
[sudo] password for
パッケージリストを読み込んでいます... 完了
依存関係ツリーを作成しています
状態情報を読み取っています... 完了
E: jd のソースパッケージが見つかりません
:~$
bean12043-131015.iso と bean12044-140322.iso を落としており
bean12043-131015.iso でホストにインストール で
ホストlinuxBean 32bitにVMware-Player 6.0.1 32bitを入れゲストに
ttp://ftp.riken.go.jp/Linux/simosnet-livecd/ubuntu/
Ubuntu12.04-jp 32bit をインストール ビルド環境を入れjd-2.8.8-beta140329.tgz をビルド
出来たホームのJDのフォルダをD&Dでホストのホームにcopy
ホストにsynapticでpacoを入れ 以降、端末上での作業。
「cd」に続けて空白を入力したら、さっきのフォルダのアイコンを端末にD&D。Enter↓
$ sudo su
パスワード
# paco -D make install <ーーーこれでメニューに追加されるように成りました。
ここが重要でsynapticでJDのデフォルトを入れていたらsynapticで削除の事。
こうしないと、二重投稿に成るようです。
- 138 :login:Penguin:2014/04/16(水) 21:32:50.32 ID:UoLzEiYu
- 今調べてみて、やはりやっていました。トレードオフで機能を削除のようです。
ホストC2D CPU2.66GHz メモリ4GBでインストールしてみたらメモリ2.9GBしか
認識していなかったのでsynapticでローレイテンシのpae kernelに変えたらメモリ3.9GB認識するように成りました。
今Beanから書いているのですが変換でカタカナ、アルファベットが勝手が違って書き難いです。
sudo apt-get install build-essential
ttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1360679830/
395 :login:Penguin:2013/12/24(火) 13:30:58.90 ID:l+ZRSV/4
ubuntuの場合だと、
sudo apt-get install build-essential
これで開発環境一式がインストールされる。過去一度でもやっていれば不用な手順。
sudo apt-get build-dep jd
これでJDをビルドするのに必要なライブラリ一式がインストールされる。
あとは他と一緒。
************************************************
OS/ディストリビューション別インストール方法
ttp://sourceforge.jp/projects/jd4linux/wiki/OS%2F%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%88%A5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%96%B9%E6%B3%95#h2-Ubuntu
- 139 :login:Penguin:2014/04/16(水) 22:16:26.25 ID:UoLzEiYu
- そんな事より、128の書き込みを見ていたので今日
Pen3 600MHz、256MB チップセットi810 マザボ ギカバイトの元Win98SE機に
2014.3.29のKonaLinux 2.3 black 50MB をインストール
ブラウザがたびたび落ち作業はかどらず、メイン機でDownloadして
外付けUSB-HDDで.debや.rpmをCOPYでKonaLinux 2.3 black のsynapticで
alienをインストールして
jd_2.8.7-140104-1~bpo70+1_i386.deb これはgdebiで展開でインストール
openSUSE12.3 Multimedia Apps: streamtuner-0.99.99-292.1.i586.rpm
openSUSE12.3 Multimedia Apps: libtag_c0-1.8-1.3.i586.rpm
この2つは
# alien streamtuner-0.99.99-292.1.i586.rpm
でstreamtuner-0.99.99-292.1_i386.deb に変換
# alien libtag_c0-1.8-1.3.i586.rpm
で libtag_c0-1.8-2.3_i386.deb に変換
libtag_c0-1.8-2.3_i386.deb これはgdebiで展開でインストール
streamtuner-0.99.99-292.1_i386.deb これはgdebiで展開でインストール
streamtuner起動で編集>設定でxmmsの2つをaudaciousに変える。
Linux Packages Search
http://pkgs.org/
synapticでclenentineをインストールverが低いので
ttps://www.clementine-player.org/ja/downloads
よりDebian Wheezy 32bit を落としgdebiで展開でインストール
これはmidoriかoperaで落ちたと思う
midoriはたびたび落ちる。operaはLinux Packages Searchで落とそうとしたら
拒否?された、制限時間内に処理出来ないので繋がらないのだと思う。
- 140 :login:Penguin:2014/04/16(水) 22:20:05.15 ID:UoLzEiYu
- OperaはOpera Linux i386
ttp://www.opera.com/download/guide/?os=linux-i386&list=all
- 141 :login:Penguin:2014/04/16(水) 23:45:18.06 ID:cK9b3Hts
- debianのclementineのバージョンで安定して動くのなんでも新しいものを欲しがる。(笑い)
- 142 :login:Penguin:2014/04/16(水) 23:55:44.50 ID:cK9b3Hts
- kona linux 2.3 black 最新版
2014-04-16 konalinux-2.3-black.iso
md5sum:fa96cb73fb0bd3707b09d362aeb87e18
古いのはバグがあるからやめた方がいい。
このバージョンをvboxにインストールして起動時の消費メモリは60MB
自分のPC環境では52MB(PCによってかなり違ってくるようだ)
- 143 :login:Penguin:2014/04/17(木) 10:09:09.20 ID:8x2esAMO
- Debianの.debとUbuntuの.debは混ぜるな危険と言う格言がありますが
ttp://pkgs.org/search/?query=minitube&type=smart で
Ubuntu 12.04.3 LTS で
Ubuntu Universe:minitube_1.6-1_i386.deb を選択して
ttp://pkgs.org/ubuntu-12.04/ubuntu-universe-i386/minitube_1.6-1_i386.deb.html
Binary package:minitube_1.6-1_i386.debを落としてgdebiで展開でインストール
最初の30秒ぐらいはスライドショーのようですが後は普通に見れます。
CPU負荷80%〜100% メモリ150MB
GetDeb Apps:のminitube_1.9-1~getdeb1_i386.deb か
WebUpd8:のminitube_2.1.6-1~webupd8~precise1_i386.deb でもいけるのかも知れませんが
試していません。
- 144 :login:Penguin:2014/04/19(土) 06:39:51.94 ID:coAnn3pp
- OperaのVerを12.16から11.10に変えこれでもあまり良く無かったのでさらに11.00に変えた。
アドオンはインストール出来なく成るが、12.16で入れていても実質使えなかったので良しとする。
midoriのVerをmidori_0.4.3から0.5.8に上げた。
ttp://www.midori-browser.org/download/debian/
ttps://launchpad.net/~midori/+archive/ppa?field.series_filter=
これは.rpmのalien変換ではopenSUSE12.3 13.1 共に起動しなかった。
NetSurfをインストール。
Dilloをインストール。日本語化は色々試して最終的に ttp://plaza.rakuten.co.jp/kapper1224/diary/201109090000/ でやった。
Dilloは何処かで見たと思っていたがBeanに有った。試していませんがBeanの/home/your-usr-name/.dillo/dillorc の
dillorc をCOPYの方が早く済んだと思う。
Conkyは Beanの.conkyrcを混ぜたら良くない、表示の幅が倍ぐらいに成り文字化けも有り、マウスが効かなく成った。
Firestarterをインストール。起動させるとメモリ12MB消費。gufwは使い慣れていないので。
clmatkをインストール。
radiotrayをインストール。画面にPlayerが出ないのにメモリ消費が大きいと思った。
起動時メモリ73MB。
- 145 :login:Penguin:2014/04/20(日) 08:32:22.34 ID:gTbbkGcb
- KonaLinux - Linux を入れよう
ttp://installlinux.jimdo.com/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97-os/konalinux/
- 146 :login:Penguin:2014/04/22(火) 10:05:52.92 ID:DyjeQu7w
- konalinux-2.3-lite.isoをvmwareーplayerでゲストOSとしてインストール。
konalinux-2.3-liteのDMはslimなのでlightdmをsynapticでインストール。
Firefox, midori, JD、MATEインストールでOpera有りでLxdeで起動して71MB. もう忘れたがデフォでOperaは入っていたと思う。
MATEで起動直後140MB, 5分後安定して120MB
MATEインストールでもLxdeで起動のときにはメモリ消費にはあまり関係無いようです。
日本語入力はfcitx-mozcなので使い易いです。
下部のランチャーもどきは、パネルに変身出来
下部左端に 空白、メニュー、空白、すべてのウインドウを最小化、空白、空白、タスクバー(ウインドウのリスト)引き伸ばす に
チェックを入れる、アプリケーションランチャー、CPU使用モニタ、音量コントロール、デジタル時計、デスツトップページャ。
アプリケーションランチャーにはブラウザ、端末などを追加で入れた。
見て気になる点はアプリを起動した時に上下のパネルに表示される事です。
xfceとは違ってセパレーターに広げる機能が無いようです。
Logout,ネットワークアイコンが右上にこだわらなければ上のパネルのタスクバー(ウインドウのリスト)引き伸ばすを削除でいいと思います。
Logoutを右上に拘ればアプリケーションランチャーの設定でアプリを追加してアプリのアイコンで埋め尽くしてLogoutを右上にする。
konalinux-2.3-lite 71MB 感想として驚異的、非常に良く出来ていると思います。
- 147 :login:Penguin:2014/04/22(火) 10:52:54.07 ID:YzqUtB/A
- >>146
下のパネルに拘ってるなら、Blackを使うといいよ。
XPライクになってる。
メモリー消費はLiteより10MB少ない。
最新版では省メモリーモードにするとさらに5MB減る。
- 148 :login:Penguin:2014/04/22(火) 17:17:00.58 ID:DyjeQu7w
- >>147
konalinux-2.3-black.iso 17-Apr-2014 20:12 632M で
vmware-playerにインストールして
konalinux-2.3-black-part4 起動直後59MB
省メモリーモードにして再起動で54MB
だがConkyが画面中央に表示です。
ホストだと問題なく画面右上に表示かも知れませんが。
省メモリーモードにしたら日本語入力の時にツールバー表示が
出なく成りました。なるほどこう言う事だったのですね。
konalinux-2.3-blackの.conkyrcをドキュメントに移動して
beanの.conkyrcをCOPYしても画面中央に表示です。
メモリが128MB以下ならblackがいいのでしょうが
それ以上あればliteの方がいいような気もします。
konalinuxの製作者がliteのパネルを下もポチれるように
下部のランチャーもどきを上もポチれるように
してくれたらいいのですが。
- 149 :login:Penguin:2014/04/22(火) 17:37:40.84 ID:DyjeQu7w
- >>147
今Conkyが画面から消えていたのでConkyシステムモニタを
クリックしたら画面右上に表示されました。良かったです。
何が原因なのか分かりません。
- 150 :login:Penguin:2014/04/22(火) 18:43:46.63 ID:TxQwBlPT
- 下のパネルを一旦右か左に移動
上のパネルを下に移動
横に移動させたパネルを上に移動
でいいんでないの?
- 151 :login:Penguin:2014/04/22(火) 19:24:10.11 ID:DyjeQu7w
- >>150
それが上のパネルを下に移動出来ないのですよ、
パネルを下に移動がポチれない仕様です。
********************************
xfceとは違ってセパレーターに広げる機能が無い。これは、
空白の引き伸ばすにチェックを入れる。これでOKでした。
- 152 :login:Penguin:2014/04/22(火) 19:30:05.83 ID:YzqUtB/A
- >>151
下にパネルがあるからポチれないんだよ
150さんのいうように下のパネルを一旦横にもってくればポチれる
- 153 :login:Penguin:2014/04/22(火) 22:23:49.15 ID:YzqUtB/A
- XPに慣れてるせいなのかパネルは下がいい?
同じように慣れればパネルが上だろうと下だろうとどうでもよくなると思うよ。
- 154 :login:Penguin:2014/04/23(水) 03:25:05.09 ID:8RvwmbNz
- Gnome2の頃から起動したアプリを最小化しそれを最大化するときに
画面下をクリックする事が習慣化しているので下にないとストレスがたまるのです。
5年前ならLxde、xfce共にパネルは下だったと思います。
Lxde、xfce共にあまり使用していなかったので記憶が薄いのですが。
xfceにマジに成ったのはFedora15で,xfceも入れて、それまで使用のGnome2に似たように
設定していましたが、かなり頑張ってもやはりそれはxfceでがっかりしていました。
当時のxfceは画面上にショートカットを作るのも手間がかかっていましたが
今ではメニューのD&Dで出来るように成って簡単に成りました。
パネルが上で下がランチャーもどきは、Macへの憧れなのか、仮想でFubuntu?で最初に見ましたが
これならFedora14の方がましと思い、即削除です。
仮想でSlackware14のxfceが、konalinux-liteと同じ配置でしたがxfceはパネルのアイコンが移動出来るので
Gnome2に似たように変えました。backupを確保して4時間ぐらい掛けてビルドしてMATEをいれたらVer1.7.9で
数日後1.8が出たのでまたビルドして1.8にしました。
Gnome2ではアプリケーションは上パネルに配置で使用ですのでプルダウンメニューには抵抗は無いですが
メニュー幅が広すぎると違和感を感じます。
以前あわしろいくや氏の記事でぱっと見でGnomeクラシックの記事を見ていて仮想でAntergos-gnomeを入れ
フォールバックにはどうやってするのかなと、いじっていたらセッションでGnomeクラシックのメニューが出たので
喜んで起動したら唖然でGnome3はないなと思いホストでManjaroのMATE,Cinnamon,xfceを入れていましたが
MATEがArchlinuxの方でAURから正式に格上げに成った影響なのかエラーが出たので削除して、
その問題の解決方法が分かって、今はManjaroのMATEは仮想でやっています。
ManjaroのMATEの所にはjessieを入れました。
- 155 :login:Penguin:2014/04/23(水) 03:36:14.75 ID:8RvwmbNz
- WheezyのMATEはVer1.8よりも1.6の方がまし。
Ver1.8だとアプリケーション>メニューの編集が開かない
これでは、まるでxfceのようです。
Fedora12が最後までこうでした。
Fedoraは今HDDにホストで有るのはFedora13のみに成りました。
- 156 :login:Penguin:2014/04/24(木) 06:59:17.95 ID:N4EI1Bld
- konalinux-2.3-black.iso 23-Apr-2014 07:19 643M をゲストで使用の時の
Conkyの位置が画面中央の場合の暫定的対応。Backupをしてから作業の方が安全です。
実機ではしない事。と言うか実機では多分Conkyの位置は画面右上に表示だと思う。
VMwareーPlayerの場合はsynapticでconkyで検索で出てきた2つを下の方から2つ共削除で再起動
synapticでconkyで検索で出てきた上から2番目と一番上をインストール
システムツール>Conkyシステムモニタ をクリック。
めんどくさいが起動ごとにこの作業をする。
Conkyが非表示でもいいのならsynapticでconkyで検索で出てきた2つを下の方から2つ共削除する。
VMwareーPlayerの場合は背景が4分割で表示だったので、一気に起動するように
オートログインにしたがダメでvmtoolsをインストールしてもダメで画面中央にConkyが表示で
Conkyシステムモニタ をクリックしたら画面中央と画面右上に表示で2つ表示でした。
konalinux-2.3-black.iso 17-Apr-2014 20:12 632M もVMwareーPlayerの場合Conkyの位置が画面中央でした。
konalinux-2.3-black.iso 07-Apr-2014 11:50 619M はインストール状態でConkyの位置は画面右上に表示でOKでした。
2014.3.29のKonaLinux 2.3 black 50MB もOKでした。
2014.3.29のKonaLinux 2.3 black 50MB はオートログインにしない事、オートログインにしたら
壁紙が表示されなく成り、画面が真っ黒に成ります。
オートログイン解除で壁紙が表示されたか、されなかったのかは
どちらなのか忘れました。多分表示されたような気がします。
V-BOXの場合は画面が狭かったのでGuest Additionをインストールしオートログインにした。
再起動でV-BOXの枠のコーナーをつかみ引き伸ばす、モニタの設定で適用、もう一度モニタの設定を起動で固定。
確かめていないがオートログインはしなくてもいいと思う。
- 157 :login:Penguin:2014/04/24(木) 07:48:14.90 ID:vVx74nOn
- Conkyを非表示にするのなら、
メニュー→設定→デスクトップセッションの設定
で、Conkyのチェックをはずすだけでいいと思うが…
- 158 :login:Penguin:2014/04/24(木) 09:51:28.19 ID:N4EI1Bld
- >>157
メニュー→設定→デスクトップセッションの設定
で、Conkyのチェックをはずすで再起動で
Conkyのチェックを入れて
システムツール>Conkyシステムモニタ をクリック
で画面右上に表示出来ました。
これで再起動しても画面右上に表示ならいいのですが
まだ確かめていません。blackのゲストから書き込みなので。
チェックが見にくいのでナイキのマークのような方が確認しやすいです。
- 159 :login:Penguin:2014/04/24(木) 09:54:21.80 ID:N4EI1Bld
- 再起動したら画面中央に表示でした。残念。
- 160 :login:Penguin:2014/04/24(木) 10:16:18.57 ID:N4EI1Bld
- 画面表示したままでコンビニに行って帰ってきたらConkyが消えていたので
Conkyシステムモニタ をクリックで画面右上に表示ですがBeanのconkyrcです。
konaのconkyrcだと安定していて消えないのでBeanのconkyrcで実験中でした。
- 161 :login:Penguin:2014/04/26(土) 09:16:06.52 ID:finnb5dM
- 軽量Linuxを独断と偏見で調べてみたでござる
http://d.hatena.ne.jp/palm84/searchdiary?word=%B7%DA%CE%CC&.submit=%B8%A1%BA%F7&type=detail#konalinux
- 162 :login:Penguin:2014/04/26(土) 18:06:44.79 ID:PHA/khF+
- konalinux-blacなのですが
ログインんの設定→パスワードを入れて
Rememberpasswordにチェックを入れてもオートログインになりません。
どのように設定するのでしょうか?
教えてください。
- 163 :login:Penguin:2014/04/26(土) 20:05:07.36 ID:finnb5dM
- >>162
ログインの設定に
パスワードを入れるところも
Rememberpasswordにチェックも
そんなものはないよ
- 164 :login:Penguin:2014/04/26(土) 21:55:38.37 ID:EUB1kcAQ
- >>162
自己責任で。不幸に成っても責任は取れませんから。
/etc/slim.conf を編集して、 編集箇所は2箇所有る。
1箇所目は
#default_user kona
#default_user kona    
の所の konaが有る2行のうちのどちらでもいいと思うが
後の方のコメント化を外し、konaをユーザー名にする。つまり下記のようにする。
#default_user kona
default_user ユーザー名
2箇所目は
#auto_login yesのコメント化を外し、
auto_login yes にする。だがkonaの場合は元が
#auto login yes なので
auto login yes
konaの場合はアンダーバーは無いようです。
ソース
SLiM (日本語)
https://wiki.archlinux.org/index.php/SLiM_(日本語)
(日本語)までhttpに含める亊。
- 165 :login:Penguin:2014/04/26(土) 22:00:57.40 ID:EUB1kcAQ
- 文字化けが有ったので
1箇所目は
#default_user kona
#default_user kona
の所のkonaが有る2行のうちのどちらでもいいと思うが
後の方のコメント化を外し、konaをユーザー名にする。つまり下記のようにする。
#default_user kona
default_user ユーザー名
- 166 :login:Penguin:2014/04/26(土) 23:37:27.60 ID:finnb5dM
- [設定]-[ログインの設定]でオートログインにできるから
confファイルを直接いじる必要はないと思うが。
- 167 :login:Penguin:2014/04/26(土) 23:59:09.87 ID:PHA/khF+
- >>166
パスワードを入れてRememberpasswordにチェックをしても
オートログインにならないのです
どのようにしているのでしょか?
- 168 :login:Penguin:2014/04/27(日) 01:13:22.91 ID:XYPjUwsi
- >>167
VM-Playerのゲストだが[設定]-[ログインの設定]でDefault userを↓矢印でユーザー名にする、
Auto loginにチェックを入れる、Saveボタンをクリック、右上のXをクリックで再起動で
オートログインに成った。
***************************************
2014.3.29のKonaLinux 2.3 black 50MBには[設定]-[ログインの設定]は無いが
konalinux-2.3-black.iso 07-Apr-2014 11:50 619Mから[設定]-[ログインの設定]が有りました。
が、分かり難いです。見てすぐ分かればメニューでしますが、Fedora11のころから
gdmを書き換えてやっているのでファイルを直接いじる方に目が行きます。
- 169 :login:Penguin:2014/04/27(日) 01:31:47.68 ID:z218DGsZ
- >>164
/etc/slim.confを直接書き換えたところ
保存できないと出てしまいました。
知識がなく私にはできませんでしたが調べていただきありがとうございました。
>>167
出来ました!ありがとうございます。
これからいろいろ勉強しながら使っていこうと思います。
- 170 :login:Penguin:2014/04/27(日) 11:25:12.30 ID:XYPjUwsi
- >>169
アクセアサリ>システムターミナル・スーパユーザーモード をクリックで
root@PC名:/home/ユーザー名 # が表示さているから
leafpad /etc/slim.conf を打ち込めば(コピペでもOK)leafpadが起動してslim.confのリストが
書いて有るので、検索の検索で探したい文字列を記入して(コピペでもOK)検索ボタンをクリック。
だが[設定]-[ログインの設定]で出来るのでその必要は無い。
- 171 :login:Penguin:2014/04/27(日) 14:12:23.57 ID:+ESEnFRP
- >>162
なんのことを言ってるのか思ったらgksuのだしているダイアログのことか。
ログインの設定なんていうからわけがわからなくなる。
- 172 :login:Penguin:2014/04/28(月) 01:13:16.89 ID:CbUNtMAw
- >>170
[ログインの設定]で出来ましたが
今後の勉強になりました、追記ありがとうございます。
>>171
[ログインの設定]を押したら出てきた画面なんで
そう書きましたが、トンチンカンですみません、お手数お掛けしました。
- 173 :login:Penguin:2014/05/01(木) 06:31:02.93 ID:g2Oygyov
- konalinux-2.3_i386.iso 15-Apr-2014 05:07 1.2G
konalinux-2.3-lite.iso 23-Apr-2014 07:20 652M
konalinux-2.3-black.iso 28-Apr-2014 15:04 642M
- 174 :login:Penguin:2014/05/01(木) 12:24:27.04 ID:g2Oygyov
- >>172
konalinux-2.3-black.iso 28-Apr-2014 15:04 642M は
アクセアサリ>システムターミナル・スーパユーザーモード をクリックで
EDITOR=nano visudo で見たらデフォでsudoが有効に成っているようなので
Ubuntuと同じようにsudoが使えると思うのでLXTeminalで
sudo leafpad /etc/slim.conf の方が安全。
- 175 :login:Penguin:2014/05/01(木) 12:42:49.32 ID:g2Oygyov
- konalinux-2.3-black.iso 28-Apr-2014 15:04 642M は
2014.3.29のKonaLinux 2.3 black 50MB や
konalinux-2.3-black.iso 23-Apr-2014 07:19 643M よりも
音質は、けっこう良くなったと思う。
- 176 :login:Penguin:2014/05/01(木) 12:56:28.84 ID:g2Oygyov
- この人に知らせてあげたいぐらいです。
ttp://maguro.2ch.net/test/read.cgi/linux/1395236325/704
- 177 :login:Penguin:2014/05/03(土) 10:02:52.12 ID:itovF3M9
- 5/2に更新版が出てる。
ソフトウェアセンターが使用可能に、
アップデートマネージャーが入った。
ただ動作中はかなりリソースを食う。
HDインストールすると最初に追加パッケージのインストールが走る。
これが時間がかかるので要注意、有線で繋いでおいた方がいい。
liteのメモリー使用量がやや減ってblackとの差が縮まっている。
256MBでliteでもいけそう。
512MB以上あるときは通常版で十分だ。
- 178 :login:Penguin:2014/05/03(土) 13:08:35.61 ID:k4ICnC1g
- VMware-Playerゲストでkonalinux-2.3-black.iso 28-Apr-2014 15:04 642M は
jd-2.8.8-rc140429.tgzをビルド出来た。
uim-anthyからfcitx-mozcに変更出来、fcitx-mozcの機能で使えた。
ある鳥はibus-mozcを入れてuim-anthyを削除してもibus-mozcが
uim-anthyのような変換だった。fcitx-mozcはインストール出来なかった
uim-mozcを入れても機能しないしさらに、synapticが起動しなく成った。
Lxdeのみでfcitx-mozcを起動で文章を打ち込んで 64MB
icewealse起動で 150MB
lightdm,MATEをインストールして
MATE起動でfcitx-mozcを起動で文章を打ち込んで 144MB
Lxde起動時 65MB fcitx-mozcを起動で文章を打ち込んで 70MB
CPUが何MHzかが重要のようだと思いました。
- 179 :login:Penguin:2014/05/03(土) 14:47:16.13 ID:k4ICnC1g
- konalinux-2.3_i386.iso 03-May-2014 05:15 1.2G
konalinux-2.3-lite.iso 02-May-2014 19:52 589M
konalinux-2.3-black.iso 02-May-2014 19:53 575M
- 180 :login:Penguin:2014/05/03(土) 15:51:08.66 ID:itovF3M9
- >>178
MATEってあのmate?
debianのリポジトリにはないようだけど、どこからインストールしたの?
- 181 :login:Penguin:2014/05/03(土) 16:04:28.40 ID:k4ICnC1g
- >>180
wiki.mate-desktop.org
ttp://wiki.mate-desktop.org/download
ここから、Verは1.8よりも1.6の方がましだと思う。
253 KB
新着レスの表示
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★