5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

【NAS】FreeNAS Part12【FreeBSD】

1 :DNS未登録さん:2014/03/02(日) 09:09:08.67 ID:???
FreeNAS : The Free NAS Server http://freenas.org/
SourceForge.net: FreeNAS http://sourceforge.net/projects/freenas/

PCをNAS化するFreeBSDベースのディストリビューション。
バックアップや物置に。
マターリ語りましょう。

何かエラーのことを質問するなら、まずログを確認。
そこには重要なキーワードが書かれているはずですよ。

■過去スレ
【NAS】FreeNAS Part11【FreeBSD】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1378023626/
【NAS】FreeNAS Part10【FreeBSD】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1354629819/
【NAS】FreeNAS Part9【FreeBSD】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1345955193/
【NAS】FreeNAS Part8【FreeBSD】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1322046205/
【NAS】FreeNAS Part7【FreeBSD】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1307523097/
【NAS】FreeNAS Part6【FreeBSD】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1289831922/
【NAS】FreeNAS Part5【FreeBSD】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1267690171/
【NAS】FreeNAS Part4【FreeBSD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1257578498/
【NAS】FreeNAS Part3【FreeBSD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1240191427/
【NAS】FreeNAS Part2【FreeBSD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1225898630/
【NAS】FreeNAS【FreeBSD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1140129793/

2 :DNS未登録さん:2014/03/02(日) 09:11:30.53 ID:???
質問テンプレ

【質問】

【FreeNASのバージョン】 (例: FreeNAS-8.3.1-RELEASE-p2-x64 (r12686+b770da6_dirty))

【導入しているモジュール、プラグインとそのバージョン】

【OSやモジュールが吐いたログ】 (/var/log/[messages, samba]の内容など)

【ハードウェア構成。マシン型番、パーツ型番:】 (例: Express5800 GT110a +  ST1000DX001 * 8)

【ZFSであればプールの構成、zpool statusの値など】 (例: raidz1 (ST1000DX001 * 8))

【smartの値、一覧、エラーなど】

【その他気になるログ、変更点など】




■ FreeNASのバージョンの調べ方
8以降であればweb管理画面右上のHelpから
CUIはssh接続して /etc/version を表示。uname -aはFreeBSDのバージョンが出てくるので注意。

■ プラグイン・モジュールの調べ方
プラグインはweb管理画面の Services > Plugins
モジュールは自分で追加したもの、sshで pkg_info の結果

■ ハードウェア構成の調べ方
web管理画面の System > System Information を貼り付け。
型番については分かる範囲で。ただしHDDの型番は優先して。
緑キャビアはダメゼッタイ。

■ OS、モジュールのログの調べ方
ssh接続であれば /var/log/messages などをtailした一部。0.7系は /var/log/system.log を参照。

■ ZFSのプール構成の調べ方
ssh接続であればzfs statusの値など

■ smartの値
ssh接続であればsmartctl -a /dev/ad0など。
特にstatusが "fail", "pre-fail"となっているものは載せて!


■ その他
可能なら、エラーを出している画面などを写真に撮るとかでどこかのうpロダにでも上げるとか。
固定IPとかユーザー名/パスワードなど、他人にバレると問題な部分は消すなどの処置を忘れずに。
見かけた場合は生暖かく見守りながらコッソリ指摘してあげましょう。

3 :DNS未登録さん:2014/03/02(日) 10:43:06.11 ID:???
鯖故障後の復帰プロセス途中でほぼ空お板が見えてた時間が結構あった。
裏ではdatファイルの書き戻しを行っていたのに、、鯖復帰=掲示板復帰と勘違いして
先走りのスレ立てして、飛ぶ前のデータが戻って掲示板として復帰したのはかあり後。

虚しく重複スレが愚挙を晒し続ける

4 :DNS未登録さん:2014/03/04(火) 13:32:06.69 ID:lhvER/zP
在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??

市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。

5 :DNS未登録さん:2014/03/07(金) 10:29:12.94 ID:3f3B1Nwk
在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??

市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。

6 :DNS未登録さん:2014/03/13(木) 23:51:31.36 ID:X/7jIeKW
freenas-9.2.1.1 を使っていろいろ試している最中です。

freenas で dedup on にした zvol を iscsi で vmware vsphere 5.5.0 でマウント
して試しに win7 環境を入れてゲストをコピーしてみたんですが、、、、

freenas 側で zdb -S とかすると dedup 3.51 (テンプレを2つコピー)とか
そこまではいい塩梅なんですが、vmware 側から見たときにリニアに使用量が減っていって
いるということに気がつきました。

これって dedup で重複排除になった分だけ vmfs の容量が増えてくれないといけないんですよね。

windows で iscsi マウントとかしても同じ問題があると思うんですが、
こういう時どうすればいいかご存知の方、いらっしゃいますか?

7 :DNS未登録さん:2014/03/14(金) 01:10:24.05 ID:???
そういえば9.2.1.2にしたらタイムゾーンの選択が消えた

8 :DNS未登録さん:2014/03/14(金) 01:30:39.20 ID:???
前スレが生きてますのでまずはこちらを使って下さい。

【NAS】FreeNAS Part11【FreeBSD】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1378023626/

9 :DNS未登録さん:2014/09/07(日) 15:45:29.60 ID:???
それな
とりま俺も一緒にぶんなぐるわ
ちな社会人

10 :DNS未登録さん:2014/09/11(木) 12:35:17.06 ID:???
「とりま」とか「ちな」とか使うのやめなよ。

11 :DNS未登録さん:2014/09/14(日) 18:57:49.50 ID:???
ATOMでミラーで運用しているけど、UFSでもやっぱもっさり。
Win8.1の記憶域スペースでミラーリングした方が速いんじゃないかとか思ったり

12 :DNS未登録さん:2014/09/14(日) 21:56:15.26 ID:???
突然NASにアクセスできなくなった
wdb GUIは見れるし、DLNAも生きてる
んで弄ってたらCIFSが壊れたっぽくて、オンにできなくなってた
解決策わかる?

13 :DNS未登録さん:2014/09/14(日) 22:11:09.68 ID:???
その情報でわかる解決策は新しいPCに新規インストールかな

14 :DNS未登録さん:2014/09/14(日) 22:24:37.92 ID:???
PCからアクセスしようとすると「発行先の共有が必要です」と出る
androidからアクセスしようとするとサーバーが見つからないと出る
海外のフォーラムを検索するとパーミッションをいじったらこうなるらしいが、そもそもストレージのパーミッション部分がいじれない
CIFSの設定のapply default permissionsにチェックが入ってるけど関係ない?
miniDLNA設定する時にCIFSの設定でDOS文字セットをCP932、UNIX文字セットをUTF-8、ローカルマスタとタイムサーバにチェック、ゲストはnobody、ホームディレクトリの有効化、zerocount、hostmame lookupにチェック、あとはprotocolがSMB2になってる

15 :DNS未登録さん:2014/09/14(日) 22:46:59.26 ID:???
logの内容くらい貼れ

16 :DNS未登録さん:2014/09/14(日) 23:38:58.76 ID:???
バックアップあるだろ、現存のはサクッとフォーマットして
新しく作り直せー

17 :DNS未登録さん:2014/09/15(月) 00:03:35.73 ID:???
おおーそーするわー

18 :DNS未登録さん:2014/09/15(月) 00:39:59.55 ID:???
ダメだ・・・なぜだ・・・

19 :DNS未登録さん:2014/09/15(月) 01:27:40.01 ID:???
どうなってるの・・・初期化してもダメ・・・

20 :DNS未登録さん:2014/09/15(月) 04:14:24.49 ID:???
スクラッチしなおしてもダメなのか?
壊れたのはファイルシステムやOSの設定じゃないのか?

まさか、USBブートじゃないか?だとしたら逝くことは多分に考えられる。

もしハードウェアがぶっ壊れていることが疑われるなら
まずはそっちの洗い出しが先じゃないかなー

21 :DNS未登録さん:2014/09/15(月) 23:51:45.55 ID:???
USBブートなんだが、これを機に変えようと思ったらSATAポート埋まってた・・・
どうせ変えるならasrockのatomのっけたSATAいっぱいあるやつがいいけどそんか金ない

22 :DNS未登録さん:2014/09/16(火) 00:39:05.61 ID:???
PATAポートは余ってないのか? そこまで古くはないか
あるなら、SATA変換でOSブートくらいには使えるわけだし、

23 :DNS未登録さん:2014/09/21(日) 09:23:47.99 ID:???
FreeNAS 9.2.1.7
を使用して以下のサイトを見て設定しているのですがネットワークにPCは確認出来るのですが
CIFSで設定したフォルダが出てきません、色々見直してはいるのですが原因が解りません。
CIFSをサービスの制御でONに使用としても出来ません、CIFSの設定をミスっているんでしょうか?

ttp://eco.senritu.net/freenas911_dlna_freenas_fileserver/

24 :DNS未登録さん:2014/09/21(日) 09:26:31.60 ID:???
そうだろうね

25 :DNS未登録さん:2014/09/21(日) 09:29:01.61 ID:???
>>23
追記です。サービスをONにしても
The service could not be started.、って出てOFFのままです。
気になるところと言えばワークグループがカタカナ
ぐらいでしょうか

26 :DNS未登録さん:2014/09/21(日) 12:25:12.07 ID:???
CIFSでdos属性の保存というのチェックボックスが旧バージョンにあったのですが
どこに設定場所があるのでしょうか
(nas4freeの最新版にもあります)

ディレクトリの表示が遅くて困っています

27 :DNS未登録さん:2014/09/22(月) 08:05:54.54 ID:???
富士通のTX100 S3/S3pでFreeNASかNAS4Freeを使っている方に質問です。
SATAの増設カードには何を使われていますか?
Raid-Z2で使うつもりです。

※LSIのOEM系のカードがオクで2000円台からあるし、LSIはFreeBSDのドライバが
基本的にあるからそれでいいやと思っていたら、
ttp://www.ainoniwa.net/ssp/?p=498
の通り、オンボのEmbedded MegaRaidと干渉する場合があると聞いて選び直しとなりました..。

28 :DNS未登録さん:2014/09/30(火) 19:17:13.61 ID:???
HDD8台でRAIDZ2しようと思ってるんだが
当然レコードサイズ128KiBの関係でnon-optimalとなる
その場合にどの程度パフォーマンス落ちるか知ってる人いる?
やっぱりXPで調整なしAFT使ったみたいな感じになるのかな

29 :DNS未登録さん:2014/09/30(火) 21:18:39.72 ID:???
istgtが大量にエラー吐いて死ぬ病気治った?
CIFSに転送してたらいきなり死ぬ病気治った?

30 :DNS未登録さん:2014/10/01(水) 06:20:09.89 ID:???
4台でraidzってよくないの?

31 :DNS未登録さん:2014/10/01(水) 11:02:52.22 ID:???
bashの脆弱性[CVE-2014-6271]の対応ってみんなしてる?
FreeBSDベースのパッチ探してあてないといけないかな?

32 :DNS未登録さん:2014/10/01(水) 13:50:56.21 ID:???
外にさらしてないので対応なんてしない

33 :DNS未登録さん:2014/10/01(水) 15:39:06.69 ID:???
面倒臭い
完全内向けなので放置
下手にバージョン挙げたらSambaで死ぬし

34 :DNS未登録さん:2014/10/01(水) 20:41:05.66 ID:???
>>33
sambaでしぬkwsk!!!

35 :DNS未登録さん:2014/10/01(水) 21:25:20.75 ID:???
あまり深い意味は無いです。
9.2以上にアップデートするとSambaのメジャーアップデートのグダグダに振り回されるから嫌なんです。
嫌なのです嫌なんですとても嫌なんです!

36 :DNS未登録さん:2014/10/01(水) 22:16:58.15 ID:???
>>28
以前知らずにts倉庫として使ってたけど不満はなかった
ただランダムアクセスが多いiSCSI用途ならやめたほうがいい

>>30
RAIDZの4台はパリティ抜きで3台
128KiB/3=42.666...KiBで中途半端になる
これはHDDセクタとの関係で読み書き時に無駄な処理が常に入る
これがRAIDZ5台なら128KiB/4=32KBで4KBの整数倍となる
そういう理由からRAIDZは3,5,9 RAIDZ2は4,6,10 RAIDZ3は5,7,11が最適な構成で
それ以外はZFSからみればnon-optimalな状態って訳

37 :30:2014/10/02(木) 06:01:20.73 ID:???
>>36
d
そういうことね

38 :DNS未登録さん:2014/10/02(木) 06:04:15.60 ID:???
http://download.freenas.org/9.2.1.8/RELEASE/ReleaseNotes

39 :DNS未登録さん:2014/10/02(木) 15:51:15.99 ID:i5GpntAt
9.2.1.8 release
うちの環境でctldがやっと動いた

40 :DNS未登録さん:2014/10/03(金) 18:10:13.97 ID:???
>>36
結構影響あるの?
今WD赤2TB*4でRAIDZ組んでるが。
NFSが遅いのは同期書き込みのせいでどうしようもないのがわかってるんだが。

41 :DNS未登録さん:2014/10/04(土) 22:55:49.84 ID:???
sambaの時みたくShellshock用の単体パッチ出してくれないかな
9.2.0向けに
〜.1.8にするのは嫌だ。

42 :DNS未登録さん:2014/10/05(日) 15:13:48.17 ID:???
>>41
NAS4Free使え

43 :DNS未登録さん:2014/10/07(火) 00:59:31.74 ID:???
AS4FreeでのAFTの扱いについて教えてください。
1)WDのRED(4KBのAdvanced Formatを採用)を使って、ZFS・raidz2のZFSプールを作成して、
成功し、読み書き自体は普通に出来ている。
2)その際、仮想デバイスの作成(追加)のときに、
  Advanced Formatを有効にする(4KBセクタ)の欄にチェックをつけた
   (デフォルトでは付いていない)。
3)しかし 情報-情報-パーティション   で各ドライブの区画を表示させると、
     
デバイス /dev/ada0 -
******* Working on device /dev/ada0 *******
parameters extracted from in-core disklabel are:
cylinders=7752021 heads=16 sectors/track=63 (1008 blks/cyl)
Figures below won't work with BIOS for partitions not in cyl 1
parameters to be used for BIOS calculations are:
cylinders=7752021 heads=16 sectors/track=63 (1008 blks/cyl)
Media sector size is 512
Warning: BIOS sector numbering starts with sector 1
Information from DOS bootblock is:
The data for partition 1 is:
sysid 238 (0xee),(EFI GPT)
start 1, size 4294967295 (2097151 Meg), flag 0
beg: cyl 0/ head 0/ sector 2;
end: cyl 1023/ head 255/ sector 63
The data for partition 2 is:
<UNUSED>
The data for partition 3 is:
<UNUSED>
The data for partition 4 is:
<UNUSED>



  となっており、512Bセクタになっていることについての警告が出ている様に読める。
  ※他のドライブも同様。

2)の手順だけではだめなんでしょうか。4KBセクタで最終的にZFSプール(raidz2)を作成する方法を教えてください。

44 :DNS未登録さん:2014/10/07(火) 01:14:50.05 ID:???
ASS4Free

45 :DNS未登録さん:2014/10/07(火) 11:16:24.77 ID:7l3R7crY
SAMBAのグダグダで9.2.0より新しいのは地雷ということだけど
Windows7がクライアントでSAMBAでの共有が目的
ファイルシステムはZFSでミラー設定なんですが
これからインストールするとしたら9.2.0と9.1.1ってどっちが良いの?

46 :DNS未登録さん:2014/10/07(火) 13:29:08.95 ID:???
どっちも良くないshellshock

47 :DNS未登録さん:2014/10/07(火) 13:37:33.51 ID:7l3R7crY
>>46
内向きのサーバですんで,とりあえずそこは目をつぶって
おいおいbashのパッチ当てたの持ってくる前提ではどっち?

48 :DNS未登録さん:2014/10/07(火) 13:41:52.17 ID:???
Patch当てWebGUI潰しとけ

49 :DNS未登録さん:2014/10/07(火) 13:55:07.28 ID:???
誰も攻め込む人がいないならどっちでも

50 :DNS未登録さん:2014/10/07(火) 18:50:00.19 ID:???
未だに8.3.2使ってるし、新規インストールも8.3.2
家でファイル倉庫として使ってる分には、別に不自由ない。

51 :DNS未登録さん:2014/10/07(火) 18:52:56.38 ID:???
誰も来ない孤独なファイルサーバーです。

52 :DNS未登録さん:2014/10/07(火) 18:53:55.40 ID:???
お前んとこの自宅サーバって来客多いのけ?

53 :DNS未登録さん:2014/10/07(火) 19:00:46.93 ID:???
多いも何も俺しか住んでないところの内弁慶鯖だし

54 :DNS未登録さん:2014/10/07(火) 19:17:08.28 ID:???
俺すらアクセスしてないファイルサーバー

55 :DNS未登録さん:2014/10/07(火) 20:55:38.25 ID:???
>>43
ディスク|ZFS|プール|情報でada0.nopでマウントされてるか確認
高度な設定|コマンド実行でgnop list ada0.nopを実行してSectorsize確認
これで大丈夫 仕組みはGEOMで検索

56 :DNS未登録さん:2014/10/07(火) 21:46:20.26 ID:???
>>40
4台だと結構遅くなる
8台あると倍率関係ない感じ
読み書き頻繁なためlog,キャッシュに128GBのSSD割り当てているけど
8台あれば相手方Windows2012とかWindows8なら100MB/s普通にでる

57 :DNS未登録さん:2014/10/07(火) 21:54:06.36 ID:???
>>40
WD赤2.5インチ20台で作ったメインのほうは
LANもリンクアグリゲーションで6本束ねてあることもあり安定の稼働

WD赤3.5インチ8台の2号機もおおむね安定
ただこちらはLAN2本なのでアクセス集中するとキャッシュ頼み

58 :43:2014/10/08(水) 01:26:37.73 ID:???
>>55   レスありがとうございます。
>>ディスク|ZFS|プール|情報でada0.nopでマウントされてるか確認
ada0.nopでマウントされています。

>>高度な設定|コマンド実行でgnop list ada0.nopを実行してSectorsize確認
結果は
$ gnop list ada0.nop
Geom name: ada0.nop
WroteBytes: 3997696
ReadBytes: 4853760
Writes: 480
Reads: 100
Error: 5
WriteFailProb: 0
ReadFailProb: 0
Offset: 0
Providers:
1. Name: ada0.nop
Mediasize: 4000787030016 (3.7T)
Sectorsize: 4096
Mode: r1w1e1
Consumers:
1. Name: ada0
Mediasize: 4000787030016 (3.7T)
Sectorsize: 512
Stripesize: 4096
Stripeoffset: 0
Mode: r1w1e1

ada0.nopの方のSectorSizeが4096なので、これでOKでしょうか。

59 :DNS未登録さん:2014/10/08(水) 01:39:35.03 ID:???
>>58
それなら問題ない

60 :DNS未登録さん:2014/10/08(水) 11:23:55.40 ID:???
FreeNAS初めて使ってみて詰まったところ箇条書き

最初のコンソールでLAGG作ってもネットワーク設定でLAGGインターフェースが見えない → 再起動
DHCP取ってこれない → 原因がわからなかったからとりあえずIP固定
なんかCPU熱い → System>Settings>General>Enable powerd
LDAP Bindするとnetatalkが死ぬ いろいろ認証がおかしい → Services>LDAPのAuxiliary Parametersにbinddnとbindpwを入れる
LDAPするとsambaが死ぬ → slapdをsambaが使えるように設定
SMBゲストモードでゴミ箱使うとゴミ箱にアクセスできない → Services>CIFSのAuxiliary Parametersに「recycle:directory_mode = 0775 recycle:subdir_mode = 0775」
SMBでzfs snapshotディレクトリが見たい → Pathを「/mnt/share/.zfs/snapshot」などに、Auxiliary Parametersに「vfs objects = aio_pthread」
ZFS on Linuxで使ってたストレージつけたら認識しないなあimportしてmountpoint変えてみるか → 刺さった 触るのはsend|recvくらいにとどめよう

61 :DNS未登録さん:2014/10/08(水) 19:50:46.20 ID:???
>>40
俺は3TB×(4+1)を、3TB×(5+1)に組み替えたけど、全然遅くなってないよ。
NFSの書き込みはSSDをZILにしてるから気にならん。

20 KB
新着レスの表示

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★